山菜

1/3ページ

今年も行きました一家総出の竹の子とり後志編

竹の子採り!今年も行ってきました〜!一族総出で!札幌を朝の1時過ぎに出発して夜明けを待って採り始めます。 某後志地方の南へ 詳しい場所は例によってお伝え出来ませんが、某後志地方の山です。こうして後志地方を地図で改めてみると、喜茂別、京極、真狩、ニセコ、倶知安、蘭越、、、、どこでも竹の子採れそうなところばかりですね〜 過酷な現場 虫が出始める前に夜明けともに山へ入りました。親指ほどの太さのある千島笹 […]

2025年竹の子狩り初日!シーズ始まってました~;北広島偏

始まりました!山菜の王様竹の子のシーズンです。北海道で竹の子と言えば笹の太いやつ、根曲がり竹のタケノコのことを言います。ふきのとうから始まり行者ニンニクやタラノメなどさまざまな山菜を楽しんできた春も竹の子を持ってクライマックスへとなります。(私の場合ですが、、、)まずは近場で北広島の山に行って採ってきました。 現場;北広島 山菜採りやキノコ採りの人、釣りをする人のあるあるで、詳しい場所は言えません […]

行者にんにく、ギョウジャニンニク(アイヌネギ)最高!!今年も採ったど~

行者にんにくは北海道の代表的な春の山菜で、強烈なにんにく臭とニラに似た濃い味が特徴です。4月中旬から5月が旬で、北海道のアイヌ民族も好んで食べることからアイヌネギとも呼ばれています。栄養価が高い一方で、食べ過ぎには注意が必要です。作者は毎年、山奥でこの山菜を収穫し、帰宅後に天ぷらなどの料理で楽しんでいます。

山菜の王様竹の子シーズンも終盤毎年恒例の黒松内にいって温泉(幽泉閣)に入る

掲載されている写真をクリック、タップすると大きくなります。 改めてMicrosoft Bingに聞いてみた 北海道で竹の子といえば 北海道で「たけのこ」といえば、「根曲がり竹」または「姫竹」と呼ばれるチシマザサ(千島笹)の若竹のことを指します。根曲がり竹は、シャキシャキと歯切れのよい食感を楽しむことができ、ほのかな甘みを感じることができます。北海道では、5月中旬から6月中旬にかけて、標高の高い地域 […]

北広島竹の子2023年シーズン到来!まるで竹の子狩り園のように人、車

今年も札幌近郊に竹の子シーズンがやってきました。11日(木)に奥さんと13日(土)は娘と行って沢山採ってきました。山菜の四番バッター登場です。 山 毎年気軽に行ける北広島の山は孫たちと一緒にピクニック気分でお昼頃に行っていましたが、今年(13日)は初めてがガチ採りで朝早く6時頃に家を出て行ってみました。そうしたらびっくり!!数多くの車がもうすでに来ていて、車を停めれるちょっとした広い所は駐車場のよ […]

1 3