庭の行者ニンニクを収穫!餃子にして美味しいくいただきました

北海道札幌は雪も溶けて春になって これから山菜シーズン始まります。あまり食べませんが雪が溶けるとすぐにふきのとうがそこら中に生えてきます。と言うのもふきのとうは薹(とう)が立つという言葉があるように顔を出してからすぐに採ってこないとエグくなってなかなか食べられるものにはなりません。それにこう言っては何ですが、あまり美味しいものではありません。どちらかというと春の風味を楽しむ 山菜 です。それに続いて行者ニンニク、タラの芽、竹の子といろんな山菜がこれから出てきます。
幻の山菜!行者ニンニク

最近では畑で栽培された行者ニンニクがスーパーでも出回っていますがその昔は山に採りに行かないと食べることができない幻の山菜でした。
行者ニンニクとニンニクは成分が似ており、滋養強壮に良いと言われています。行者ニンニクにはニンニクよりもアリシンやβ-カロテンが多く含まれているのが特徴です。とAIが言っているように栄養も抜群です。そんな 行者にんにくを手軽に食べれるように山菜採りにに行った時に少々苗を持ってきて庭に植えている家庭 も少なくはありません。ご多忙に漏れず我が家でもちょっと 行者にんにくが生えています。
行者ニンニク餃子
沢山ある場合はお浸しとか焼肉と一緒に食べたりにするのですが、そんなに量が無いので庭に生えているのは毎年餃子を作って食べることにしています。
調理
行者ニンニク入の種を奥さんのケイちゃんに作ってもらって、皮包はえびGの仕事です。
全部で40個仕込ました。
実食
カラット焼き上がった餃子を実食!ビールが進む〜(^o^)
感想
まさに採りたての行者ニンニクを使った餃子は絶品!!ニンニクのそれとまた違った風味と甘みが感じられる年に一度の贅沢な餃子です。
今日のつぶやき;まとめ
やっぱり自然の恵みって美味しですね!って庭のですが、、、、、(*ノω・*)テヘ
-
前の記事
中島公園菖蒲池の氷もとけ、もうすぐで雪もなくなり春本番へ 2025.04.09
-
次の記事
初物天然行者にんにくを天ぷらとお浸しでいただく 2025.04.13